4月後半、さっそく差が出始める

学習内容が簡単だからこそ先を見せるべき

 4月も後半に入り、そろそろ学校の授業も本格的にスタートをする頃でしょうか。新しい教科書に新しい学習内容。春ののどかな気候も手伝って、学生たちの勉強への意欲も高まる季節です。

 一方で、まだ4月という段階ですでに「差」も出始めます。特に中1。

 中1の4月の学校授業はガイダンスに始まり、興味付けに続き、そして簡単な内容から入っていきます。アルファベットや基本的な英語の挨拶、身近にある負の数の例などなど。理科は身近な植物の話だったり社会は国の名前あてゲームであったり。

 だから中1の子たちにとってみれば「あれ?中学校の勉強って簡単?」となるのかもしれません。部活動の体験入学が始まり、中学校生活のペースにも徐々になじみ始め、そして授業はなんとなく楽に過ぎていく。

 その先を知る大人としては、すでに心配が湧いてくるわけです。ゴールデンウィーク明けあたりから英数はちょっとずつ難しくなってきます。be動詞と一般動詞の違いや使い分けでつまづく中1のなんと多いことか。正負の計算、足し算はまあいける。だけど引き算で混乱する子もかなりいる。四則に累乗に素因数分解に絶対値に…

 おそらくこの辺りでようやく子どもたちも中学校の勉強がむずかしいと感じ始めるのだと思います。そしてあっという間に1学期期末がやってくる。なんの準備もせずに理社でずいぶんと低い点数を取ってくる子もざらにいます。

 ではどうやって数か月後の現実に備えていくべきか。もっともいい方法は、「早めに先を見せてあげる」ことだと思います。実際のテストでどんな問題が出てくるのか、今学んでいることの先にどんな単元が待っているのか。

 おそらく多くの集団塾ではこの時期に学校の予習を進めていると思います。七ゼミもそう。学校よりも先に進める理由はいくつかありますが、そのうちの一つは「先を見せる」こと。「学校の授業についていけないことを防ぐ」といった消極的なことはほとんど考えていません。それよりも「意識付け」や「モチベーション管理」の意味合いが強いです。常に1か月後、2か月後のことを見せながら、今やるべきことを一緒に整理していく。きっと子どもたちからすれば問題を解くにしても用語を覚えるにしても、その理由付けが明確な方が机に向かいやすいのだと思います。

 学校の授業が始まったばかりではありますが、おそらく勉強への意識の差は子どもたちの間で生じています。そして学習内容の定着は理解力の高低だけでなく、勉強への目的意識によって大きく左右されます。毎年、1学期期末テストの段階で中1生徒の間でさっそく学力差が顕著に見られますが、その原因の一つはこうした勉強への目的意識の差によるのだと思います。