読みたい本を読めばいい
「読むべき」をやめてみる
「本を読みたい」と思いながら久しく読めない日々が続きましたが、ようやく最近になって本に触れる余裕が出てきました。これまでは本を手に取ろうものの、かまって小僧である息子にことごとく邪魔をされる。きっと世の中の他のお父さんお母さんも同じなんだろうなと思いながら、かまって小僧と奮闘の日々(たいてい乗り物クイズ)を送っていました。
そんな小僧さんも5歳になり、ちょっとずつ一人の世界を楽しんでくれるようになってきました。最近は西鉄バスのアナウンスにはまっておられるようで、路線図を見ながら飽きもせずにアナウンスを繰り返しています。ついでに前は「読んで読んで」とせがんできた本も自分で読むようになり、父にほんのちょっとの解放時間をくれるようになりました。
本を読む期間が5年も空くと久しぶりの読書に新鮮さがあるものだと感じています。以前読んだ本を再読すれば新しい発見があり、またこれまで手を伸ばさなかったジャンルの本にも興味がでてきたり。本を読まない期間が5年も空いたことによる思わぬ産物です。
一方の息子も興味の対象が広がってきたようで、前は乗り物一辺倒だったところが最近は生物に興味が出てきたよう。特に「細菌」。本屋に行くと細菌がらみの本をねだってくるようになりました。
「好きな本は買い与えろ」と言ったのは私の父です。おもちゃやゲームなんてまったく買ってくれなかった父ですが、確かに私がまだ子供の頃、本屋でねだった本はだいたい買ってくれました(マンガは買ってもらえなかった)。自分の息子にも同じことをしてやれということなんでしょう。その効果がどう出るのかは分かりませんが、カエルの子はカエル、言われなくても同じことをしていたと思います。なぜなら、そんな父のスタンスがあったから自分が本嫌いにならなくてすんだんじゃないかなと思えるからです。
読書は好きでしたが、一方で読書感想文は嫌いでした。感想文を書くことよりも課題図書。まったくもって興味のない中から読む本を選ばないといけない。世の中にはつまらないものはたくさんありますが、読みたくない本を読まないといけないことほどつまらないことはないんじゃないかと当時は真剣に考えていました。興味がないから内容が頭に入ってこないし、頭に入らないからよけいにつまらない。きっとお偉い肩書のついた誰かや学校の先生が推奨している本だったのでしょうが、そんなものに限って子ども心にはつまらなく映るのかもしれません。
なので息子には特に過度な期待はせずに、彼が読みたい本を読んでいればいいんじゃないかと思っています。細菌?おもしろいよね(。-`ω-)b、というスタンス。
親子そろって本の虫という感じでもありません。ただ、二人でごろごろしながらお互いに好きな本を読むという休日もいいものです。本に飽きたら庭で一緒にボール蹴ったりバスアナウンス合戦をしたり、そして寝る前にまた布団の中で一緒に本を読んだり。
「本は読むべき」から離れれば、読書は日常の一コマに自然と溶け込んでいくんじゃないかと思います。