「勉強のやり方」はいろいろあれど
勉強の目的を誤らないで
先日、中学1年生を対象にテスト勉強のやり方を紹介しました。彼らにとって6月の期末試験が初めての定期テストです。
ポイントは二つ。
一つは、定期テストは教科書から出題されるということ。だから教科書を読み込み、または教科書の問題を解くことが試験勉強のスタートになります。これは中2でも中3でも当てはまりますが、教科書を雑に扱う中学生は意外と多いです。勉強といえば塾のテキストや市販のテキストの問題を解けばいいと思っている。ただ使う教材は目的によって使い分けるべきです。学校の定期テスト対策が目的なのであれば、まずは教科書。何度も読めば内容の理解が進み、またどういった問題が出るのか漏れを最小限に把握できます。
次に、できなかった問題、覚えていなかった用語を解きなおしたり覚えなおしたりすること。教科書を読みこんだ後は学校で配布されているワークを中心に問題演習を進めます。問題演習の目的は二つあります。一つは知識を定着させること。そしてもう一つが「解けない問題を洗い出すこと」です。
巷にはいろいろな勉強法があふれています。私も私なりの勉強方法を生徒たちに紹介をします。ただ、どんな勉強法であれ、本質的なねらいは共通しています。それは「できない問題をできるようにすること」です。そのためにはどんな問題を解けないのかということを、自分自身が把握をしておかなければなりません。問題演習はそのためにやるものです。
ときどき、「短時間でぐんぐんと学力が上がる魔法のような勉強法」を期待する人がいます。またはそういったものを求めて「勉強法マニア」になる人がいます。ネットや書籍で紹介されている勉強法を次から次へと試していく。しかし結果が出なければ「自分に合わなかった」とポイとする。または紹介されている表面的な部分だけを見て過度に期待する。根気が続かずとにかく楽な方法を追い求めたりもする。
こういった人は往々にして、勉強法は勉強の手段にすぎないはずなのにいつの間にか目的にすり替えています。「自分に合った勉強法さえあれば…」「もっと楽な方法があるはず…」
まずは勉強(少なくともテスト勉強)の目的を誤らないようにしましょう。「できない問題をできるようにする」。勉強法が生きるとすればそのための手段として使う場合です。
私がこれまで塾という場で見てきた子たちに共通する事実として(私見です)、できない問題をできるようにしよう、おぼえきれていない用語を覚えてしまおうという執着が強い子ほど学力が上がっています。決して勉強量や勉強時間が学力に比例しているわけではありません。それよりも重箱の隅をつつくほどに教科書に向かい合う努力をした子ほど伸びていきます。
そこまで勉強をやりきるということはかなり労力の必要な作業です。言うは易し。こんな話を聞いていた中学1年生の子たちの表情はやる気と不安が入り混じったように見えました。
さて、いよいよテストに向けて本格的に対策に入っていきます。中学3年生はもう自分の判断でどんどん動き出しています(本当に動き出しが早い!)。2年生も何をやるべきか分かってきたようです。そして1年生はここがスタート。しっかりと伴走をしていきたいと思います。