中学校の英語はここが難しくなる
単語数や単元数が増えるだけではない
教科書改訂によって来年度から中学校英語の内容が大きく変わります。例えば中学校卒業までに覚えるべき単語数が約1200から倍増して約2500語になり、また高校単元であった「原形不定詞」や「仮定法」がスライドして中学校で学習することになりました。
単語数に関しては小学校で学習するものも含んでいますが、それにしても倍増は子どもたちにとってはかなり影響が出てくると思います。小学校ではそんなに単語や英文を書かせる授業をやっていないと予想されますので、けっきょくは中学校に入ってから覚えなおすことになりそうです。
またこれまで高校単元であった文法もいくつかスライドして中学校で学習するようになりました。原形不定詞や仮定法などです。中学生にとっては追い打ちです。
それよりももっと大変なことがある
単語数や新出文法ももちろんインパクトが大きいですが、実は中学生にとってそれ以上に大変なことがあります。それが「教科書の構成」です。
新しい教科書では、各章それぞれに複数の文法単元が入ってきます。「動名詞と不定詞の名詞的用法と接続詞that」や「I am~の文とI like~の文とI can~の文」といった感じです。中学1年生・2年生の教科書構成に強く見られる傾向です。中学3年生になると一つの章に一単元と落ち着いた構成になるようです。
一つの章で複数単元を同時に学ぶことでうまくそれらを整理しきれずに混乱する中学生が多く出るのではないかと心配しています。現行の教科書ではほぼ一つの章で一つの単元を学びます。それですらbe動詞と一般動詞の違いや三単現、動名詞と不定詞など主に動詞の活用で苦戦する中学生が一定数いる中で、複数単元同時平行は英語に苦手意識を持つ生徒であればなおさら苦労するのではないかと思います。
小学校からの「接続」はうまくいくのか?
中学校1年生のスタートは「I am~の文とI like~の文とI can~の文」から始まります。これまではアルファベットの練習から始まり基本の挨拶や「I am ~ You are ~」からスタートしていましたが、新中学1年生の子たちはそれらを小学校で学習したという前提ですのでやりません。
ところが七ゼミに新しくやってくる小学生たちを見ていると、どうも小学校であまり文法的な授業はやっていない、もしくは子どもたちに定着させるほどやれてはいないようで、入塾当初はどの子もbe動詞と一般動詞と助動詞の使い分けができないわけです。(もちろん使い分けできるようにしますが)
今の小学生は小学校のうちにけっこう広い範囲を学びます。be動詞、一般動詞、助動詞、命令文、疑問詞などなど。
中1の英語の出だしは小学校英語の復習という扱いでしょうか。上記のように複数の単元同時並行で小学校で学習した内容をトレースするかたちになっています。しかし、もし小学校でそれほど体系的に文法をやっていないのであればどうなるか。おそらく、例年以上に「英語が分からない」と感じる中学1年生が出てくるのではないかと心配されます。
もともと中学1年生の多くが「中1の2学期」までに英語が苦手になると言われています。
小学校のうちから英語を本格的に学ぶようになったから中学校の英語が簡単に思えるようになればいいのでしょうが、私の印象としては残念ながら逆です。小学校で会話だか文法だかを中途半端にやった結果、けっきょくは中学校に入ってからの文法中心の授業についていけなくなる子がこれまで以上に出てくるように予想をしています。
いつから本格的に英語を勉強すべきか
中学校のテストや高校入試を見据えると、小学6年生の春からテスト英語に慣れていく必要があると思います。5年生の1年間である程度英語に慣れてきたタイミングでもあるので、中学1年生向けの英語教材をやってみたり、または英検にチャレンジして英語のテストに触れてみるのもいいかもしれません。
もちろん塾も選択肢の一つになります。七ゼミは小学6年生の間に、中学1年生で学習する内容を指導します。先取り学習というよりも、小学校で学んでいる内容の文法的な整理と言うべきかもしれません。中学校の新しい教科書構成を考えると、この作業は小学6年生のうちに必須であると考えています。
中1英語に関して、皆さまのご参考になれば幸いです。