割合を苦手にする子どもが増えている
事実として
ここ数年で話題となっている教育トピックの一つに「割合を理解していない子どもが増えてきた」というものがある。たとえば全国学力テストで割合の問題に対する小学生の正答率が驚くほど低いとか、「%」を理解しておらず消費税の計算すらまともにできな大学生がいるとか、そういった話だ。
一つの事実として、こういった事例がある。
たとえば2012年度の全国学力テストから加わった理科の中学分野(中学3年)で、10%の食塩水を1000グラム作るのに必要な食塩と水の質量をそれぞれ求めさせる問題が出題されたが、「食塩100グラム」「水900グラム」と正しく答えられたのは52%にすぎなかった。1983(昭和58)年に、同じ中学3年を対象にした全国規模の学力テストで、食塩水を1000グラムではなく100グラムにしたほぼ同一の問題が出題されたが、このときの正解率は70%だったのである。東洋経済online
詳細は引用元を参照していただきたい。ここでは教育現場で実際に小中学生を教える立場から割合に関する子どもたちの状況から感じることを紹介したい。
割合を理解していない中学生が驚くほど多い
昨今の高校入試問題は福岡県であれその他の都道府県であれ、割合の考え方を求められる問題が増えている。数学の面積比や体積比、理科の質量の計算などは以前からもよく見かけたが、たとえば社会のグラフの読み取りや作図の問題、また数学のヒストグラムなどは最近の傾向だ。国語でさえ、グラフの読み取りが出題されることがある。
ところがこういった問題の正答率は決して高くない。間違える子どもたちの様子を見ていると、計算式はたててもとんちんかんであることが多い。「なぜその式になるのか」「どう考えてその式になったのか」と聞いても答えられない。つまり、なんとなくそれっぽい式を作ってみただけなのだろう。だから比や分数が割合の一つの形態であることも分からない。
上位校を目指すような生徒にも、割合を苦手にする生徒は見受けられる。以前に数学担当の講師が学力上位のクラスで中3相手に真面目に小学生が解くプリントをやらせていたことがあった。体系的に一から理解させる必要性があったのだと思う。
いったいなぜこれほどに割合を苦手にする子どもが多いのか。おそらく「覚えること」に頼った勉強法や指導法のせいだと考える。小学5年生で「比べる量」「元にする量」「割合」の計算が出てくる。それぞれを求める式を念仏のようにおぼえさせることが一部小学校でも塾でもあるようだ。だから型にはまった問題は解けるが、一方で型から外れると解けなくなる。ましてやそれが割合の問題と気づかないことさえある。
小学生にはできるだけ式として暗記しないよう、型にはめすぎないように指導している。ちょうど今七ゼミの5年生は割合を学習しているが、文章題を解きながら問題から「イメージ」を描くことを大切にしている。文字通りイメージを絵や図としてホワイトボードに描きながらビジュアルで割合を見せている。
また文章から何が元にする量で何が比べる量なのかを子どもたちの言葉で確認をさせている。「“~に対する”だから」など子どもたち自身で言葉の意味や文章構成から読み取ろうと努力をしている。彼らの考えを集約すると正解も出てくれば間違いも出てくる。しかしそれでいいのだと思う。自分で考え、納得できないと理解にはならないからだ。小学生のうちは最初から正解を教えない方がいい。回り道にこそ本当の理解がかくれている。
仮に割合が苦手なのであれば、中学生からでも一度体系的に学びなおした方がいい。もちろん、暗記型ではなく理解型で。