定期テスト対策の時期を疑え

定期テスト対策は2週間前が妥当?

 一般的に、定期テストの2週間前から定期テスト対策を行う塾が多いように思います。七ゼミもそうです。理由としてはだいたい2週間前に学校より試験範囲が配られることが大きいのですが、このあたりの理由は塾によって違うのかもしれません。

 しかし、よくよく考えれば何も「2週間前」と勉強のスタート時期を設定する必要はないと思うんです。準備が早ければ早い方がいいということに反対される人は少ないと思います。つまり、2週間前よりももっと早い時期に対策を始めた方がより確実に得点力を身につけることができるのではないかとなるわけです。

 いやいや七ゼミも2週間前から対策をやると言ったばかりじゃないかとつっこまれそうですね。私たちの場合であれば対策授業は確かに2週間前から組んでいきます。ただ、試験に向けた補習や自習、意識付けとしては1ヵ月前から行っています。生徒たちには、「テストの2週間前の段階である程度仕上げた状態にしよう」と言っています。そして2週間前からは100点を取るために細かい部分の確認や総合的な演習を行っていくのが理想だと言っています。

「今」学校で学習している内容が試験範囲になるはずです

 テストの1ヵ月前にこんな話をすると、ときどき「試験範囲がまだ分からない」と応える生徒がいます。そんなことはありません。現在学校で学習している内容が確実に次のテストの範囲に組み込まれるはずです。

 つまり、「今」学んでいることをその日のうちにその週のうちに着実に理解・定着させることがそのまま試験対策になるわけです。

 私自身が学生の時もそうでしたが、多くの子どもたちは試験前になって一気呵成に勉強に取り掛かります。試験から試験のスパンは2か月ほどでしょうか。そしてその2か月間で習ったことをまとめて試験の2週間前に詰め込もうとするんですね。冷静に考えれば、これがけっして効率がいい勉強法ではないことは明白だと思います。

 学校の授業内容をその度ごとに定着させていくことができれば、試験前に慌てることもありませんし、また重箱の隅をつつくような万全の準備もできるのだと思います。

けっきょく勉強は毎日の積み重ねが大切ということ

 つまりはそういうことだと思います。塾に通う通わないに限らず、毎日ちょっとずつでもコツコツ勉強を積み重ねていく、これが必ず大きな成果となって表れます。

 中学校生活は思いのほか忙しいものです。部活動に学校行事(野芥近隣はそろそろ合唱コンクールです)、そして習い事。くたくたで家に帰ってから毎日机に向かうというのは精神的にも身体的にも辛いところがあると察します。そこをもう一歩頑張れるかどうか。

 七ゼミはそんな中学生を応援する塾です。