塾講師が教える、“短期間で”得点力を上げづらい科目

“短期間で”もっとも上げづらい科目はずばり、「英語」です

 さて、今回は長年塾で教えている経験から短期間で得点力を上げづらい科目についてご紹介いたします。見出しの通り、ずばり「英語」です。

 上がらないわけではありません。あくまで“短期間”で上がりづらいのです。

なぜ英語の得点力は上げづらいのか

 もっとも大きな理由は、「積み重ねの科目」だからです。積み重ねの科目とは、それまで学習した内容が土台として次の学習内容を理解する科目という意味です。たとえば動詞の現在形が分かっているから過去形も理解できる、だったり、形容詞の使い方が分かっているから分詞も理解できるといった具合です。そのため既習範囲を十分に分かっていないと、新しく学習する内容がどんどん分からなくなっていきます。

 このあたりは数学も似ています。やはり積み重ねの科目ですので、たとえば一年生で学習する正負の数が分かっていなければ、その後の文字式や方程式の理解はむずかしいでしょう。

 しかし、私の感覚としてはやはり数学に比べても英語の方が遅れを取り戻すことに苦労している子どもたちが多いように思います。なぜでしょうか。おそらく、数学と英語とでは、英語の方がより“非日常”だからだと思います。

 公立中学校に通う子どもたちの多くが中学校から本格的に英語に触れます。最近では公立小学校でも英語教育が始まっていますが、それでも語学として体系的に学び始める時期は中学校からです。そしてそこで「あれ?」っとなってしまう。同じ言語でありながら日本語とはまったく違う表現方法や文法体系にそもそも文字や発音まで違う。いったいこれは何だろうと疑問を思ううちに学校の授業はどんどん進んでいってしまう。「中1の英語なんて簡単じゃないか」と大人の立場からは言えますが、まさにタイムリーで未知のものに出くわした中学1年生にしてみればもう意味が分からないことだらけなんですね。

 ちなみに私も中学1年生のときに「あれ?」っとなりました。まず、英単語の発音の規則性が分からないわけです。小学校ではローマ字を学びます。ローマ字には日本人が慣れ親しんだ発音のルールがあります。だけど英語にはない(ように当時思っただけで英語にも発音の規則性はあります)。どうやって勉強していいか、そのきっかけすら分かりませんでした。

 これが数学であれば、小学校で算数として数に慣れ親しんでいますので、まだ勉強のとっかかりはつかみやすいのだと思います。だからまだ拒否反応が少ない。しかし英語は出だしでつまづいてしまうと子どもたちの中に拒否反応が生まれます。「英語は分からない」となってしまうわけです。

(「第一回 中学校英語に関する基本調査」ベネッセ教育総合研究所より)

https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/chu_eigo/seito_soku/soku_07.html

カリスマ講師がいまして

 これまで、会社の先輩や他社の方含めて数多くの塾講師の方々に教えを乞う機会がありました。その中で、「ぜったいにこの人には敵わない」と思ったのは後にも先にもアルバイト講師時代にお世話になった当時の教室長だけです。その方は英語を専門に担当されていました。名乗るだけ勝手なカリスマは世の中に多くいますが、この方は確かにカリスマでした。

 その方にはぜったいに崩さないルールがありました。それは、「中1の英語の授業だけはぜったいに自分が教える」というものです。曰く、「英語は学び始めの時期が一番大切だから俺がやる」。今だったらその言葉の重みを心から理解できます。もし七ゼミが今後大きくなっても、私も中1英語の授業だけはぜったいに手放しません。自分でやります。そのくらい、最初に英語をほぐして体系的に教えることは重要だと思っています。

英語苦手を克服するためには早くなければいけません

 「早ければ早い方がいい」ではなく、早くなければいけません。少なくとも高校入試までの短いスパンで考えた場合、英語が苦手であれば即行動開始です。

 どうすべきか。七ゼミにお越しください。いったい何が分かれば英語ができるようになるのか、お子さまにその道筋を示すことができます。

 冒頭でご紹介した通り、急激に英語の得点力が上がるわけではありません。しかし、確実に「なんだそれだけのことだったんだ」と英語のツボは1日で教えられます。そして英語への苦手意識がなくなります。

七ゼミ無料講座のご案内

(同様のプログラムはこれからも可能なかぎり開いていくつもりです。まずは公開講座からご利用ください。)