定期テストまでの勉強進捗度
七ゼミ近隣中学校もいよいよテスト期間突入
梅林中を皮切りに、七ゼミの近隣中学校はいずれも定期テストまで2週間をきりました。田隈中、次郎丸中と続いていきます。中学生のみなさん、頑張ってください。
さて今回は、テストまでの残り日数から逆算した理想的な勉強の進捗度(進み具合)をご紹介します。
テスト2週間前
2週間前といえばちょうど試験範囲が出てくる頃。それに合わせてそろそろテスト勉強を始めようかと考える人も多いのではないでしょうか。
学校の授業内容にしっかりとついていけていれば、だいたい2週間前くらいから復習に取り掛かっても十分だと思います。ただ、この2週間というのはなかなか厄介な期間で、「まだ時間がある」と思える一方で油断するとあっという間に試験直前になっているといった魔力(?)を秘めていることがあります。私なんかは中学生の頃そうでした。2週間前だと余裕をかましていたらいつの間にかテスト3日前…こんな風にならないよう、みなさんは気をつけてください。
さて、肝心の2週間前の理想的進捗状況ですが、各科目の基本的な事項が頭に入っていれば大丈夫です。英語なら教科書本文の和訳ができて単語もある程度覚えている、数学なら単元の基本的な計算や概念が理解できている、など。つまり2週間前の時点である程度試験範囲になる内容を理解・定着していることが大切です。
このように紹介すると身もふたもないように聞こえるかもしれませんが、試験範囲が出てくる2週間前の時点で分からないことや覚えきれていないことがあまりにも多いとそれはすでに黄色信号です。学校が2か月弱で進めてきた内容を、たった2週間で取り戻せますか?
試験範囲内容に心配が多いという方は、2週間前のタイミングで突き詰めた勉強計画を作ることと、それに基づいた勉強量を確保するところから始めてください。
七ゼミの公開試験対策を受講していただくこともおすすめします。学年、科目ともに限定になりますが、看板通り一日で完結させます。
(梅中の方はごめんなさい…定期テスト終わっていますね)
テスト1週間前
テスト1週間前には、得意科目がほぼ完ぺきで、また各科目、教科書内容の応用的な問題や資料集などの細かい部分の暗記に入れていれば理想的です。1週間前はすでに仕上げの期間ですので、教科書やワークの隅をつつくような勉強方法で得点の加算をねらいましょう。
また、学校ワークなど提出物が課されている場合はこの時期までに終わらせておきましょう。提出物になるものはそれをこなすこと自体がテスト対策になる場合がほとんどです。テスト直前に提出することだけが目的になるやっつけ作業にならないようこの時期までにはしっかりと終わらせましょう。
テスト3日前
どうしても残っている苦手な問題に集中的にあたる期間です。教科書や学校ワークに載っている問題を中心に、何度も演習を重ねましょう。定期テストに関しては塾で使っているようなテキスト類よりも学校教科書やワークからの方が類題が出やすい傾向にあります。たくさん問題を解いておきたいと様々なテキスト類に手を出すのではなく、同じ問題でいいので教科書や学校ワークを中心に繰り返し演習することをおすすめします。
またテストに向けた総復習の期間でもあります。あらためて基本的な暗記事項などをすべて確認し、覚え残しや忘れている部分がないかをチェックしてください。
定期テストに向けて勉強の計画は本当に大切
いかがでしたでしょうか。以上紹介した内容は定期テストに向けた理想の進捗です。つまり100点や高得点を狙うならこのくらいのスピード感で勉強を進めないといけないということです。
七ゼミは、普段のカリキュラム進度を講習会などを利用してできるだけ学校よりも早く進めています。狙いは紹介した通り、テストの2週間前にはほぼほぼ試験範囲内容を理解・定着させておきたいからです。塾としても、学校の後追いほど戦いにくいことはありません。単純に時間が間に合わないからです。
勉強の進み具合をうまく管理できない、もっと効率よく学びたい、テスト直前だけど理解しきれていない単元があるなど、勉強に関する悩みをお持ちの方は七ゼミにご相談ください。七ゼミには勉強の悩みを解決できるノウハウがあります。