継続の夏にする
夏期講習始まりました

夏期講習が始まり1週間が経ちました。小学5年生から中学3年生まで、それぞれに目標をもって頑張っています。
特に中学3年生はさっそく受験へのスイッチが入ってきたようで、夏期講習初日からハードなカリキュラムや課題をこなしています。まだまだ弱音を吐くような時期でもないですが、それにしても勉強への取り組みが真面目な子たちだと感心しながら見ています。
常々、生徒の皆さんには「試験事は計画性が大切」だと伝えています。3年生であれば入試から、中1・2年生であれば定期テストから逆算して勉強の計画をたてていく。テスト前になっていきなり大化けすることもなければとんでもない集中力が突如湧いてくるわけもありません。計画に沿って地道なことをコツコツと。けっきょくは継続が成功への最短距離。
夏期講習が終わるころに、どれほどの成果が出ているか、今から楽しみでなりません。そういえば小学生の子たちもここ数か月で計算や英語の力がついていると感じます。特別な取り組みをしたわけではなく、基本をゆっくりていねいに繰り返しただけ。それだけで十分に大きな成果が出ています。いわんや中学生をや、といったところでしょうか。正しく勉強をすれば、1ヵ月もあれば子どもたちは大きく成長していきます。
さて、きょうもこれから楽しい授業です。